Vapotherm社の装置はRDSの乳児において, CPAP/Bi-PAPと同様の効果を示します

臨床医はこれまで、主な非侵襲的治療としてnCPAP/NPPVを使用してきました。いくつかの無作為化比較試験では、商品のハイフロー装置とHi-VNIテクノロジー が、抜管後の早産児をサポートするツールとして有効であることが実証されています。[1,2] 

2014年、Kugelman氏らは、RDSを発症した妊娠35週齢(GA)未満の乳児に対する一次サポートとして、VapothermとNPPVを比較したパイロット試験(n=76)の結果を発表しました。[3] この試験では、2つのアプローチの間に挿管率の有意差は認められませんでした。 

また、ミラノ大学(イタリア・ミラノ)の新生児科医のグループが、妊娠28週以上の早産児の挿管予防において、VapothermとnCPAP/Bi-PAPを比較する大規模な臨床試験(n=316)を立案・実施しました。この前向き無作為化対照試験の結果は、2016年8月にLavizzari氏らがJAMA Pediatrics誌にHeated, Humidified High-Flow Nasal Cannula vs Nasal Continuous Positive Airway Pressure for Respiratory Distress Syndrome of Prematurity: A Randomized Clinical Noninferiority Trial(早産児の呼吸困難症候群に対するハイフローネーザルカニューラとnCPAPの比較: ランダム化臨床非劣性試験)と題して発表しました。本試験は非劣性デザインで、非劣性マージンは2つの治療法の差が10%でした。 

本試験では、主要評価項目である人工呼吸を必要とする治療失敗において、両療法間に有意差は認められませんでした。著者らは、Vapotherm社: Precision Flowは、妊娠28週から37週の早産児の挿管防止において、nCPAP/BiLevelと比較して非劣性の有効性を示したと結論づけています。 

これらの臨床試験の結果、 Hi-VNI テクノロジー は、RDSを発症した早産児の一次的な非侵襲的管理のツールとして、CPAP/Bi-PAPなどNPPVと同等の臨床的効果が認められた、自発呼吸患者向けの唯一のMask-Free NIVです。 

当社の営業、クリニカルチームがVapotherm High Velocity Therapyを使用した患者さんの治療向上に貢献します。

REFERENCES
[1] Collins CL, Holberton JR, Barfield C, Davis PG (2013) A randomized controlled trial to compare heated humidified high-flow nasal cannulae with nasal continuous positive airway pressure postextubation in premature infants. J Pediatr 162(5): 949-954 e941.
[2] Yoder BA, Stoddard RA, Li M, King J, Dirnberger DR, et al. (2013) Heated, humidified high-flow nasal cannula versus nasal CPAP for respiratory support in neonates. Pediatrics 131(5): e1482-1490.
[3] Kugelman A, Riskin A, Said W, Shoris I, Mor F, et al. (2015) A randomized pilot study comparing heated humidified high-flow nasal cannulae with NIPPV for RDS. Pediatr Pulmonol 50(6): 576-583.
[4] Lavizzari A, Colnaghi M, Ciuffini F, Veneroni C, Musumeci S, et al. (2016) Heated, Humidified High-Flow Nasal Cannula vs Nasal Continuous Positive Airway Pressure for Respiratory Distress Syndrome of Prematurity: A Randomized Clinical Noninferiority Trial. JAMA Pediatr.